クモの巣に阻まれる

▶︎バイク釣行記

2025年4月27日(日)晴れ

【秩父釣行3回目】
・5:30〜8:30
・水温12℃
・ヤマメ×1

フジの花咲く季節…という事でテンカラ。
しかし、クモの巣が好ポイントを阻む…。

頭上を気にせずブンブン竿を振れる川の方がテンポ良く釣り上がれて楽しいかな、テンカラの場合は。

タックル

⚫︎ロッド:RMG Spec.2/4.6
⚫︎リール :21カルディアLT2000 HG
⚫︎ライン:ダブルクロスPE 0.6号
⚫︎リーダー:ナイロン4lb1ヒロ
⚫︎ルアー:MIU 1.5g

⚫︎ロッド:テンカラRT27
⚫︎ライン:鬼流テンカラ レベルライン3号
⚫︎ハリス:フロロ3lb

釣りの様子

前回スタートしたポイントより下流域から入渓。

中流域に比べると大きな淵や落ち込みもなく変化には欠ける印象。

浅い流れが続く。

ひさびさのテンカラで苦戦するが、思った以上にクモの巣が多くストレスが溜まる。

無視して毛バリを打ち込むが巣に引っかかり水面に落ちない…。

そして、ラインに引っ付いたクモの糸を除去する作業の繰り返し‥。

ラインについたクモの糸を一瞬で溶かすスプレーとか作れないものだろうか?

あったら絶対買う!

ここはキャンプ場の一画なのだろうか?
コテージっぽい建物が並ぶ。

地図上では表記されてないけどなぁ。

ルアーの場合はなるべく距離を取るがテンカラは逆、岩に身を隠しながらポイントに近づいてキャスト。

前回きた時に小渓流だけど頭上は開けていてテンカラしやすいかな?と思っていたが油断すると引っ掛けてしまう。

ボウ&アローキャスト。
パチンコみたいに竿を弾いて毛バリを飛ばす。

竿を上に振れない時に使える技だが練習中。上手くはいかない。

良さげなポイントだが岩と岩の間にクモの巣があって思うようにいかない…。

アタリもないし魚の姿も確認でできない。
クモの巣と格闘していては効率が悪い。

焦りも出てきたのでルアーにチェンジ。
昨年から小渓流に行く事が多く、ルアーの出番が多い。

テンカラで木々が覆う釣り場はラインを引っ掛けないよう気を使うのでテンポ感が悪くなってしまう。

こういう場所で長いラインを自在に操れるフライマンやテンカラ師は凄いよな〜。

まだまだ修行が足りん。

チョウチン毛バリって方法もあるけど自分はちょっと…。

ルアーでもクモの巣は厄介だが1回目のキャストであえて巣を壊してルアーを回収する。

はじめて淵と呼べそうなポイント。
ここでチェイスあり、しかし一投目しか反応はなかった。

流れの緩やかなポイント。
二投目でヒット!

大きくはないが体高もあってコンディションの良いヤマメ。

このポイントでも魚の反応が…。

毛バリで狙ってみるが水面まで出てこない。
沈めなきゃダメかな?

再びルアーに戻して釣り上がっていく。

日が差し出して虫が飛び始める。
とりあえずルアーでは釣れたし竿も振りやすそうなのでテンカラに。

光の関係でラインが見やすい。

前回、入渓したポイントまで来た。
釣れたポイントで期待するが音沙汰なし。

昔はテンカラで釣る方が自信があったが今はルアーに傾いている。

小渓流でも手こずる事なくテンカラができるようになりたいなー。

実践あるのみ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました